今日は、今年はじめての避難訓練の日です。いつもは裸足保育ですが、今日は、朝から上靴をはいて過ごしました。
南消防署の方にもきていただき、逃げ方をみていただきました。
ベルがなって、放送を聞いたら、園庭に逃げたこどもたちです。
こどもたちも速やかに逃げることができました。消防署のかたからは、「お・は・し・も」もおはなしをしていただきました。「おはしも」の意味は、こどもたちがよく知っているので、おうちできいてみてくださいね。
消火器訓練は、新人の先生とベテランのT先生が挑戦しました。
さすが、T先生は「火事だー」の声も大きくて、思わず拍手がでましたよ。
屋根に放水を見せてくださり、消防車の中身を説明してくれました。木が倒れていることもあるので、チェンソーも積んでいるそうです。
後ろのほうも見せてくれました。キャスター付きの入れ物に、ホースがつんであり、遠いところの火を消すときに使うそうです。
後部座席ものせていただきました。後部座席は、隊員のかたがのり、助手席は、隊長さんが乗る席だそうです。
年中・少・ピンクさんは、抱っこをしてもらいましたが、年長さんは、自分の力でのぼりおりしました。
「タイヤおおきいーっ!!」
映画をみせていただきました。
火の怖さをしりました。南消防署のかたがた今日は、いろんなことを教えていただき、ありがとうございました。