MAKOMANAI MYOUJOU

ブログ

image

image

  • 3月3日(金)卒業礼拝&ひなまつり&年長懇談会

     今日は、3月3日!もりだくさんの一日でした。
     年長さんと一緒に守る礼拝が最後となりました。卒業礼拝とし、年長の保護者のかたも一緒に参加していただきました。礼拝の中では、年長さんがうたいたい讃美歌をえらんでもらいました。
    ♪わたしはぶどうのき ♪わたしたちはロバの子の2曲です。
    P1120404
    P1120402 P1120403
    ひかりの子としてあゆみなさいという題で、お話をしてもらいました。
    P1120406
    P1120416
    むらさきばっちさん、この地に教会と幼稚園はあり続けますから、思い出したときは、いつでも、足を運んでくださいね。
    礼拝のあとは、ホールで、桜餅をいただきましたよ。
    P1120420
    P1120424 P1120426 P1120425
    苦手で、残してしまうお友達もいましたが、みんなで、ひなまつりを覚えておいわいできてよかったです。女の子たちおめでとう!
    そして、おべんとうもみんなでいただきました。
    P1120433
    そして・・・2階では、年長さんの懇談会が行われていました。今年は、茶話会も一緒におこなうことになりました。どんな感じかのぞいてきました。
    Img_4093
    年長の担当の先生から、今の年長さんの様子や卒業式の確認などがありました。
    入園してから、子どもたちを見守ってきたH子先生とはじめて年長さんをうけもったS先生、学年のサポートとして、子どもたちと関わってきたM先生が懇談会に出席しました。
    先生たちの言葉や保護者の方々の言葉をきいていると、こどもたちの姿が、走馬灯のようにおもいだされ、卒業は、おめでたいことだけど、さみしさもあり、ついつい涙がながれてしまいますね。
    P1120440 P1120441
    保護者のかたのなかには、ご兄弟を明星にいれてくださり、長い間、つながってくださっていた方もいて、ながい方では10年のあいだ、明星とあゆんでくださいました。
    ♪あんなことこんなことあったでしょう~ というように、ほんとうに思い出はつきませんね。
    小さいお友達も長い時間、一緒にいてくれました。ありがとう
    Img_4098
     幼児期は、子どもも保護者もたくさん迷いや不安がある時期です。その時期を共に過ごしてきた仲間は、なんともいえない絆が生まれます。一緒に悩んだり、笑ったり、泣いたりしてきた月日をどうぞ忘れずにいてください。
     残りの日々を大切にしていきたいです。ありがとうございました。
  • 3月2日(木) 学年のじかん

     今日の学年の時間をのぞいてみました。

    オレンジばっちさんは・・・
    Img_4082
    先生のてもとを、真剣にみている、オレンジさん。
    Img_4083 Img_4084
    Img_4085
    どんなにわとりさんができるのかな。たのしみですね。
    年中さんは・・・・
    Img_4080
    あっ、えのぐですね。えのぐの活動は、みんなだいすきです。
    Img_4081
    どんな作品ができたのかな。1階の廊下に飾ってありますよ!
     年長さんは・・・
    Img_4078 Img_4079
    版画に挑戦!パーツをはりあわせて、着々と進んでおります。
    Img_4087
    卒業式の練習も、始まりました。ちょっと、みんな緊張してる?
     
  • 3月2日(木) たまごぐみ 最終日!

     今日は、たまごぐみさんの最終日でした。今日のおやつは、さくらもちおひなまさの前で、いただきました。

    P1120393 P1120394
    P1120396 P1120395
     毎月、1回、2回のたまごぐみさん。すこしづつ仲間がふえました。通ってくださったおともだちと保護者の方々に感謝いたします。また来年は、ひよこぐみさんでお会いできるのをたのしみにしています。
     4月生まれの3人のおともだちは、ピンクさんとして入園をきめてくださいました。
     幼稚園という施設のなかで、大好きなパパやママと一緒にすごせたこと、私たちもかわいいたまごちゃんにあえるのを楽しみにしていました。
     3月の無料開放7日(火)におまちしています!!
    P1120397
    前に出て、ならんで大きな栗をおどるのも、とても上手になりました。
    P1120398 P1120399
    修了証書も、一人でとりにきてくれたたまごちゃん、おおきくなりましたね!!
     
  • 2月29日(火) 火曜日ですが誕生会でした。

     インフルエンザで臨時休園になり、誕生会が延期になってしまいました。本日改めて2月うまれのおたんじょうかいでした。

    Img_4014
    誕生者のみんなです。そして、N先生も入り、6人のお誕生者。
    みんな一つ大きくなるので、うれしそうです。
    Img_4020
    小さいろうそくから、大きいろうそくに火をともします。
    お母さんたちからのだしものは、クイズでした。ホールのなかに、クイズを答えると、次の隠し場所がわかります。
    Img_4025
    ピアノ所にありましたよ!
    Img_4030
    牧師先生のポケットの中にもありました。
    Img_4038
    誕生会がおわり、各クラスでおやつの時間
    2月は、バナナケーキです。
    Img_4047
    明星では、新作のバナナケーキ!
    作ってくださったのは・・・。おやつグループのおかあさんたちです
    とってもおいしかったです!!
    Img_4056
    みんなうれしそうです。
    Img_4049
    Img_4051 Img_4054
    本当は、このあと、お弁当の時間でしたが、ケーキをたべたので、学年の時間をすごしてから、お弁当をたべました。
    年長さんは、画用紙と鉛筆そしてはさみで、活動中。何ができるのかな?
    Img_4063
    Img_4065
    Img_4066
    お弁当は、みんなでホールでたべました。
    午後の自由遊びでは、園庭で外遊び。
    Img_4067 Img_4069
    Img_4075
    「おや?きみどりさんがなにか作業をしていますよ。」M先生がきづいて、こっそりみてみると・・・。
    Img_4071
    これは、内緒だからね。と、きみどりさん。何ができるのか、だれのためのプレゼントなのかは、あとのお楽しみ。ブログをみてくださった皆さんも、内緒でお願いします
    2階には、お雛様がかざられました。そして、今年は、寄贈してくださり、つるし雛も一緒にかざりました。
    Img_4003 Img_4004
    これは、秋に一緒に球根を植えた、Iさんからの寄贈です。とても高価なものを子どもたちのためにと、寄贈してくださいました。大切に飾らせていただきます。こどもたちも、かわいい~!と、興味深々です。
    年長さんとピンクばっちさんのおひなさまも玄関に並びましたよ。
    Img_4007
    Img_4008Img_4010 Img_4009
    ぴんくさんは、マラカスにもなりますよ!
    Img_4011_3
  • 2月24日(金) 学年発表会!

     今日は、待ちに待った学年発表会!朝から、雪が降り天候が心配されましたが、しだいにお日様がでてきました。

    会が始まる前に、今年の役員さんへ感謝の気持ちをこめて、保護者の方々からお花のプレゼントがありました。1年間、ありがとうございました。
     P1120293P1120294
    トップバッターは、ピンクばっちさんのオープニング。
    みんなニコニコで登場できました。
    そして、黄緑バッチさんの劇発表。「どうぞのいす~きみどりさんと森の仲間たち~」
    絵本の大好きな黄緑さん。担当のA先生は、子どもたちの意見も聞きながら、劇発表をすることに決定。でも、絵本の物語をそのままではなく、今の年中のお友達、みんなが主役になれるようにといろいろ考えていました。子どもたちが、小さな椅子にさまざまな食べ物を置いていきます。さいごには、明星っ子の大好きなはちみつクッキーが・・・。
    さいごは、みんなで歌をうたいました。2学期から歌っている「あしたもともだち♪」自信たっぷりで、すてきな歌声でした。
    P1120295_2
    P1120296
    オレンジさんも応援しています。「次は、おれんじさんだね。」と、自分の番を楽しみにしている様子でした。
    P1120297
    そして、オレンジさんです。歌とおどりです。
    1学期から、いろんな季節の歌をうたってきました。T先生が前にたつと、「何がはじまるのかな?」と、いつも期待がふくらんでいるオレンジさん。
    元気いっぱいうたっていました。たくさんの観客の前にたつと、カメラを向けられ、ドキドキしたお友達もいたようです。
    P1120298
    歌の次は、忍者に変身して、おどりました。仲良しのぴんくさんもさそってくれました。
    手裏剣をなげる姿もかっこよかったです。
    P1120299
    みんないい顔でした。たくさんの方たちの前に自信をもってたてましたよ!
    最後は、紫ばっちさんです。大縄跳び、組体操、うた、ミュージックベルと、もりだくさんでした。
    1年間というよりも、4年、3年、2年間の毎日に積み重ねを、発表することができました。
    P1120302
    P1120304
    ベルの楽譜をこっそりみてみたら・・・
    Img_3989
    こんなにたくさんの音が。一つの歌詞に3つのベルがなるなんて~。
    こう思ったのは、わたしだけでは、なかったと思います。
    むらさきばっちさんのエピソード
    はじめて、この楽譜をこどもたちにみせたとき、子どもたちは、えーっ?!という反応。できるだろうかという不安もあったと思います。
    そんな子どもたちの反応をみて、H子先生は、「大丈夫!必ずできるようになるから。今までのむらさきさんも、みんなできたから、大丈夫!!」
    と、こどもたちを励ましたそうです。子どもたちが、やりたいといったミュージックベル。でも、実際やってみると難しいこともあったとおもいますが、教師の気持ちが揺れずに、子どもたちの不安な気持ちを受け止めながらも、みんなでやりきろう!という熱い気持ちが、しだいに子どもたちの気持ちの向上へとつながっていったのだと思います。(その場に一緒にいたM先生からききました。)
    この、学年発表会は、ただの発表会ではなく、一緒に過ごした仲間と教師が、どんなことを発表したいのか共にかんがえ、作り上げていくものです。発表の一日だけが大切なのではなく、その過程が関わりが大切なのだと感じます。
      インフルエンザが流行り、臨時休園もありましたが、子どもたちの体調を整えてくださった保護者の皆様に心からお礼を申し上げます。欠席者なしで当日を迎えられたことをうれしく思います。
     発表を終えたこどもたち。大好きなはちみつクッキーをいただきました。
    Img_3978 Img_3979 Img_3981 Img_3982
    そして、お弁当!
    P1120305 P1120308 P1120307 P1120309 P1120310 P1120311
    保育後、バスをまっているお友達と、預かりのおともだちで、年中さんの劇遊びをやっていました。他学年の活動をちかくでみていたこどもたち、自分たちもやってみたいきもちがいっぱいです。セリフもばっちり。お互いの活動や発表を見る中で、本当に刺激をいっぱいもらっている子どもたちです。
    Img_4001 Img_4002
« Older Entries Newer Entries »