MAKOMANAI MYOUJOU

ブログ

image

image

  • 10月24日(月) えりっこさんの観劇

     きょうは、3連休明けの月曜日! えりっこさんをお呼びして観劇を楽しむ日です。

     
    ふしぎ森のヤーヤのお話でした。
    Img_2863 お約束事を確認して、いよいよえりっこさんにバトンタッチです。
    おばあさんとがーこちゃんのお話から・・・
    Img_2870
    えりっこさんのおはなしに、こどもたちは、引き込まれていきます。
    そしていよいよヤーヤの冒険のスタート
    Img_2872 Img_2876
    こんかいは、ひよこぐみのお友達も一緒に見ることができました。
    さいごは、ヤーヤと握手をして、さようならをしました。
    Img_2878
    Img_2881
    Img_2883
    幼ければ幼いほど、なかなか劇を見に行くことは大変で、騒いだらどうしよう。静かにみていられるかしらと思ってしまいますね。でも、絵本とはちがい、音にふれ、視覚的に刺激をうけ、うごく人形に、感情を抱き、こどもたちの心は、お話の世界へとどんどん引き込まれていきます。それが、こどもたちにとっては、とても大切な時間です。わくわくドキドキしながらお話の世界を楽しみます。
    その経験が、イメージをふくらませることができたり、自分で表現する力につながっていくのだと思います。
    ぜひ、機会があれば、たくさんのお話の世界を経験させてあげてください。くりかえし、経験することで、今は、静かにみなくてはならないことを体験して覚えていくのだと思います。
    今年度の観劇の機会は本日で終わりとなりますが、また、来年、お待ちしております。えりっこさん、本当に素敵な時間をありがとうございました。
  • 10月20日(木) 球根を植えにいきました。

     朝からの雨で、どうしようかな~と、心配しておりましたが、だんだん太陽がでて明るくなってきたので、エドウィンダン公園の花壇へ行ってきました。ボランティアのIさんから、一緒に球根を植えませんか?というお話をいただき、それは、こどもたちにとっても良い経験!!と、即答させていただきました。

     今日は、造園屋さんと、南区の土木センターの方と、Iさんにご協力していただき、年中少・ぴんくさん・たまごさんと一緒に行ってきました。
    Img_2904
    造園屋さんのKさんから球根の植え方を伝授していただきました。
    Img_2905
    P1110596
    みんな真剣に聞いています。もし、上と下と間違えて植えてしまったら・・・。どうなるかな?
    …下から花がでてくる???  これは、やってみないとわからないですね。と、Kさん。
    P1110597
    早速球根を植えました!
    Img_2906
    たまごちゃんは、ピンクの花の球根をうえました。
    P1110600
    Img_2908 Img_2910 Img_2911
    植える感覚も大切です。造園屋さんが用意してくれたので、線にあわせて、植えることができました。
    Img_2912 Img_2914 Img_2916 Img_2915 Img_2917
    ぴんくの花の球根を3列植えました。次は、土寄せです。
    Img_2918
    きれいな花が咲きますように。願いを込めて土の布団をかけました。
    Img_2920 Img_2921 Img_2922
    およそ120個の球根をみんなで植えました。春が来るのが楽しみです。
    Iさん、お誘いくださり本当にありがとうございました。
    Img_2923
    最初に植え終わった、たまごさんたちは、ひめりんごをたくさん拾って帰ってきました。
    Img_2936
    今日は、給食の日でした。メニューはスパゲティー
    Img_2929 Img_2930 Img_2931 Img_2932 Img_2933
    廊下には、10月の製作が飾ってありました。パチリ
    年少さん
    Img_2934 Img_2935
    年中さん
    Img_2927 Img_2928
    明日は、振替休日でお休みです3連休の間も皆様の健康が守られますように。
    初雪が降りましたね。こどもたちにとってはうれしい雪の日ですね。
  • 10月19日(水)お誕生会

    10月生まれのお誕生会でした。

    Img_2835_2

    Img_2837_2

    ♪うまれるまえからを賛美し、牧師先生にお祈りをしてもらいました。

    Img_2839_2

    今日は、お祝いにきてくれたのは・・・。ぴんくさんとひよこさんたちです。

    自分で作ったマラカスをもってきて、演奏しました。

    Img_2841_2

    続いては、おかあさんとお父さんからの出し物です。みなさん科学者みたいですね。

    Img_2846_2Img_2847_2Img_2848_2Img_2849_2Img_2851_2Img_2856_2

    お誕生会が終わった後は、クラスでのおやつタイム。そして、お誕生者のインタビューです。

    Img_2860_2

    おやつのはちみつクッキーはとってもおいしかったです。残すお友達も少なかったですよ。

    10月うまれさん、お誕生日おめでとうございます。
































  • 10月18日(火) 避難訓練の日

     今日は、2回目の避難訓練。前回は、自分のクラスからの逃げ方を訓練しました。

    今回は、自由遊びの時を設定し、2階からの避難用すべりだいを使っての訓練をしました。

    Img_2895

    上靴をはいて過ごし、そのまま逃げます。自由遊びのときに、ベルがなります。放送をきいて、近くの先生の所まで移動し、地震からの火災という設定でおこないましたので、頭をおさえ、机の下ににげたり、ホールの真ん中にあつまって、揺れがおさまるのを待ちました。

    放送から、2階の滑り台から避難するということを聞き、静かに移動します。

    Img_2901

    年中長さんは、昨年度の経験があるため、上手に避難できました。はじめての年少さんとピンクさんは、足を開いて、手を前にして滑ることをこわがるお友達もいましたが、後ろに並んでいた年長さんが、こわくないよ。大丈夫だよ。と、声をかけてくれて、安心した様子もみられました。

    Img_2893

    全員が、園庭に逃げることができました。牧師先生からの総評をいただき、幼稚園の中へ。

    Img_2896

    Img_2897

    上靴の裏をぞうきんで、きれいにしてから、園内へ。遊んだままになっているので、みんなで片づけをがんばりました。

    幼稚園の中があまーいにおいでただよっていました。明日の誕生会のおやつづくりが台所でおこなわれていましたよ。

    Img_2890

    Img_2898

    Img_2900

    おいしく焼けましたね。明日が楽しみです。

    玄関には、秋の自然物が飾られています!!

    Img_2774Img_2775Img_2776

    かわいいどんぐりさん!!



























  • かざぐるま最高!!

    今日の学年の時間に、年長さんがかざぐるまをつくっていました。

    みんな作り方を真剣に聞いていました。

    Img_2879Img_2882

    給食をたべおわったお友達から、仕上げをして、みんな完成し、午後の自由遊びで、園庭にでて、風車がまわるかどうか一斉に走り出しました。

    Img_2886

    Img_2883Img_2884

    途中から、年中さんや年少さんにもかしてくれた年長さん。かしてもらって何周も園庭をはしっていた年中しょうさんたち。

    Img_2887Img_2889

    秋空の下で、色とりどりの風車がきれいに回っていました。

    日曜日は、教会のバザーです。幼稚園も賛同しています。せんせいたちは、いももちを焼きますよ!!

    天気に恵まれみんなで楽しいひと時を過ごしたいと思います。みなさんお待ちしております。













« Older Entries Newer Entries »