MAKOMANAI MYOUJOU

ブログ

image

image

  • 5月27日(金) 吉田農園のいも畑にレッツゴー!!

     

    Img_1896Img_1880

    園バスののって、いざ!吉田農園へ  はじめは、年中・年少・ぴんくばっちさんで出発しました。幼稚園のバスにのるのも楽しみの一つです。
    Img_1893
    到着しました!
    P1100710年少さんとぴんくさんは、うねをきってある隣の土の山を歩くのにひとくろうでした。土が崩れて、うねのほうに落ちてしまうお友達もいましたよ。
    P1100711
    まずは、芋を植えるための位置をみんなで確認するため、自分の場所を覚えます。
    お隣同士くっつきすぎてもはなれすぎても芋が育ちにくいです。間をあけながら、ならびました。
    そして、ひとりひとり芋をもらって、土にうめましたよ。
    年中・年少・ぴんくさんの植えた芋の種類は、「きたあかり」です!!
    ☆年中さん☆
    P1100713 P1100714_2 P1100716 P1100717
    ☆年少さんとぴんくばっちさん☆
    Img_1881 Img_1882 Img_1883 Img_1885
    最後に、みんなで、かみさまにお祈りをして、かえってきました。
    Img_1887
    手をあらって、バスに乗車!ようちえんでは、年長さんが、待っています!
    Img_1891
    ☆年長さん☆すでに経験済みの年長さん。転入してきた3人のお友達にも教えてあげながら芋をうえました。年長さんの植える芋の種類は・・・。「男爵」です。
    P1100725
    P1100726 P1100727
    P1100728
    P1100730
    もちろん、年長さんも神さまにおいのりをして、帰ってきました。おいしいお芋ができますように、たくさんできますように~。
    P1100731
     大自然のなかで、天気にもめぐまれ、芋上を経験できました。長靴、白っぽい服装など、保護者の方のご準備に感謝します。
     畑を貸して下さった吉田農園さん、ありがとうございました。時々雑草を抜きに教師で来たいと思います。(毎年雑草の成長についていけていない教師陣今年こそは!と闘志をもやしております!!)
     5月30日(月)には、ひよこぐみのこどもたちとお母さんたちと一緒に植えたいと思います。
     

  • 5月26日(木) たまごぐみ

      今日は、たまごぐみの日でした。お休みのお友達もいましたが、砂場で裸足になってあそびました。ひよこさんもたまごさんも、裸足になるのに抵抗がなく、びっくりしました。
     おさないときから、足の裏からの刺激をいっぱい受けることはよいことです。水でぬれた砂と乾いた砂では、つめたさが違います。それを感じることが、五感を働かせるということにつながるのだと思います。
    Img_1875 Img_1876
    Img_1877 Img_1878
  • 5月24日(火) 年中・年少・ぴんくばっち!

      年長さんが園外保育にでかけてしまい、ちょっぴりさみしい幼稚園でした。
     年中さんは、初めての線のおけいこをしていました。年少さんとぴんくばっちさんは、楽器遊びをたのしんでいましたよ。 F先生が、パチリッと撮ってくれました。
    Img_1861 Img_1862
    Img_1863
    線をなぞることにも、とっても集中力が必要です。気をゆるむと線が曲がってしまいます。
    Img_1859 Img_1860
    Img_1866 Img_1867
    年少さんやピンクさんには、タンバリンも大きくみえますね。スズとタンバリンの持ち方を知り、どんな音がなるのか、鳴らせることができるのか・・・みんなたのしそうですね。
      お弁当前には、みんなで、ホールに行き、ソーランをおどりました。
    Img_1869 Img_1871
    そして、おいしいお弁当をホールでたべました。
    Img_1874
  • 年長!旭山記念公園へGO!

     天気予報は、曇り・・・でも、お日様がにこにこしていて、年長さんの味方でした。

    旭山記念公園に、園外保育に出かけてきました。
    P1100650_2
    P1100651
    桜がちょうど風にふかれえ、きれいに散っていく中を歩いて展望台までいきました。
    P1100653
    展望台からの景色は、こんな感じでした。とってもきれいでしたよ!!
    P1100656
    いざ!噴水へ  ひざまでのつもりが、あたたかさと、水の気持ちよさにさそわれて、こどもたちもたのしくなってきて→ズボンをぬいで水遊びになりました。
    P1100659 P1100663_2 P1100664 P1100665
    ときどき、休みながら・・・
    P1100677    
    お弁当を食べている間に、教師Sが、みんなの着替え袋をとりにいってきました。 
    おひるからも、階段をのぼりおりしながら、おにごっこをしてあそんだり、虫をみつけて、みんなでおいかけたり、満喫しました。
    P1100687 P1100688 P1100689_2
     
    たっぷり遊んで帰ってきた年長さん。すこーし身体をやすめました。
    P1100709
    つぎは、お泊り会にむけて、準備がはじまります。心も身体もたくましくなっていく年長さんです。

  • 5月24日(火) 歯科検診

      年に1度の歯科検診!

     朝から、子どもたちはソワソワしていました。
    P1100646_4 P1100647_8
     
    終わった後は、ホッとした表情をしていました。 今年もみんなきれいな歯でした。
     おうちの方がいつもきれいに磨いてくださっているからです。
      歯は、大人が気にしてみてあげないといけない部分だと思います。子どもに任せていると、歯磨きも磨き残しがあるので、確認をわすれずに!ですね。
« Older Entries Newer Entries »