MAKOMANAI MYOUJOU

ブログ

image

image

  •  今日から6月! 裸足保育スタート!!

      朝から雨降りの一日でした。 明星っ子たちは、雨の日も元気いっぱいです。雨の日は、2階に「折り紙コーナー」ができます。

     思い思いで、折り紙をおっていました。飛行機を折って飛ばすお友達が多かったです。
    P1100748_2
      ひよこぐみでは・・・。ふうせんでかたつむりづくり。割れないようにシールをはってね。
    P1100749
     ホールでは・・・。 鬼ごっこや縄跳び、大型積み木、カラーフォーミング!
    P1100750P1100754 P1100755
     
    10:00からは、年齢別の時間です。2階からすてきな歌声がきこえてきました。 
    P1100759P1100758_2
    行ってみると、年長さんたちでした。♪ともだちになるために ♪スイカのむこうにうちゅうがみえた 等の歌を元気いっぱい歌っていましたよ。
    今日は、のりをもって、2階にあがっていった年長さん。どんな活動をするのかな?
    P1100756
     6月18日・19日に行われる『お泊り会』のスケジュール表をつくっていたのです。
    自分たちで2日間の流れがわかるように、順番を確認しながら作っていました。
     園外保育や日々の年齢別の活動を通して、仲間意識が深まってきました。まだまだお泊り会活動は続きます。昨年度の年長さんの姿をみているので、子どもたちの中ではあこがれの活動です。そこに縦割りの良さがありますね
      6月に入り、裸足保育がスタートしました。思わずいつもの流れで、上靴をはいてしまったお友達もいましたが、裸足の心地よさを感じた一日でした。
    (先生たちも、もちろん裸足です!!)

  • 明星幼稚園 無料開放日!!5月31日(火)

     今日は、初めての試み!幼稚園無料開放日でした。どのくらいの方たちが足をはこんでくださるのか、朝からドキドキしていました。未就園児クラスのお友達も遊びに来てくれました。

      園庭やホール、各コーナーやひよこぐみさんで過ごしました。幼稚園を探検しながら自分の好きなあそびをみつけて、お母さんやおばあちゃんと一緒にあそびました。
     在園のこどもたちの年齢別の活動に参加するお友達もいたようです。
    Img_1904 Img_1905
    Img_1906
      15名のおともだちと、保護者の方が遊びにきてくれました。ありがとうございました。
    明星幼稚園のすてきなところを少ししかおつたえできませんでした。次回もぜひ、遊びにきてください!!
     
      次回は→ 6月30日(木)  9:30~11:00
      たくさんの方の来園を楽しみにしています!!
  • 5月30日(月)ひよこぐみ 芋うえ!!

     今日は、ひよこぐみのみんなとぴんくばっちさんと一緒にいも畑へ行ってきました。
    一生懸命、土をかけて植えてきましたよ
    P1100733_2 P1100734
    P1100735 P1100736 P1100737 P1100738 P1100739
     園バスに乗るのは、2回目!お母さんと離れてお友達と座れるようになりました。
    P1100740 P1100741
    幼稚園にもどっておやつを食べたら、園庭へゴー  年少さんがかけっこをしていました。ひよこさんも、がんばれー!と応援しました。
    P1100742
    P1100743 P1100744
    最後は、みんなで丸くなりお話をきいていた年少さんたち・・・。ひよこちゃんにも優しく声をかけてくれましたよ!
    P1100745
     クラスのベランダの前には、先日植えた赤カブが芽をぐんぐんのばしていました。
    P1100746
    こちらは、ひよこちゃんの赤カブです。芽がでてきました。かわいいと、ひよこちゃん。
    P1100747
    明日は、無料体験日 9:30~11:00です。たくさんのかたが明星幼稚園を知ってくれるとうれしいです。
     

  • 5月27日(金) 吉田農園のいも畑にレッツゴー!!

     

    Img_1896Img_1880

    園バスののって、いざ!吉田農園へ  はじめは、年中・年少・ぴんくばっちさんで出発しました。幼稚園のバスにのるのも楽しみの一つです。
    Img_1893
    到着しました!
    P1100710年少さんとぴんくさんは、うねをきってある隣の土の山を歩くのにひとくろうでした。土が崩れて、うねのほうに落ちてしまうお友達もいましたよ。
    P1100711
    まずは、芋を植えるための位置をみんなで確認するため、自分の場所を覚えます。
    お隣同士くっつきすぎてもはなれすぎても芋が育ちにくいです。間をあけながら、ならびました。
    そして、ひとりひとり芋をもらって、土にうめましたよ。
    年中・年少・ぴんくさんの植えた芋の種類は、「きたあかり」です!!
    ☆年中さん☆
    P1100713 P1100714_2 P1100716 P1100717
    ☆年少さんとぴんくばっちさん☆
    Img_1881 Img_1882 Img_1883 Img_1885
    最後に、みんなで、かみさまにお祈りをして、かえってきました。
    Img_1887
    手をあらって、バスに乗車!ようちえんでは、年長さんが、待っています!
    Img_1891
    ☆年長さん☆すでに経験済みの年長さん。転入してきた3人のお友達にも教えてあげながら芋をうえました。年長さんの植える芋の種類は・・・。「男爵」です。
    P1100725
    P1100726 P1100727
    P1100728
    P1100730
    もちろん、年長さんも神さまにおいのりをして、帰ってきました。おいしいお芋ができますように、たくさんできますように~。
    P1100731
     大自然のなかで、天気にもめぐまれ、芋上を経験できました。長靴、白っぽい服装など、保護者の方のご準備に感謝します。
     畑を貸して下さった吉田農園さん、ありがとうございました。時々雑草を抜きに教師で来たいと思います。(毎年雑草の成長についていけていない教師陣今年こそは!と闘志をもやしております!!)
     5月30日(月)には、ひよこぐみのこどもたちとお母さんたちと一緒に植えたいと思います。
     

  • 5月26日(木) たまごぐみ

      今日は、たまごぐみの日でした。お休みのお友達もいましたが、砂場で裸足になってあそびました。ひよこさんもたまごさんも、裸足になるのに抵抗がなく、びっくりしました。
     おさないときから、足の裏からの刺激をいっぱい受けることはよいことです。水でぬれた砂と乾いた砂では、つめたさが違います。それを感じることが、五感を働かせるということにつながるのだと思います。
    Img_1875 Img_1876
    Img_1877 Img_1878
« Older Entries Newer Entries »