MAKOMANAI MYOUJOU

ブログ

image

image

  • 桜山小学校へ・・・年長交流会 10月11日(火)

     連休明けの今日は、桜山小学校の1年生との交流会の日です。

    年長さん36名と一緒に小学校へいってきました。
    P1110527 P1110528
     
     少し早めに着いたのですが、1年生の皆さんは、もう準備をして待っていてくださいました。
    P1110532
     最初は、学校ってどんなところ?なのかを教えてくれました。
    司会も1年生が担当してくれました。
    P1110536
    P1110537
    むらさきさんたちも、真剣に1年生の説明を聞いています。
    P1110535
    歌のプレゼントもしてくれました。♪おくりもの ~
    P1110537_2
    てつなぎ鬼の説明です。
    P1110539
    つかまったら、鬼になり、増えていきますよ。
    次は、じゃんけん列車です。
    P1110542
    どんどん長くなりますよ。
    P1110546
    P1110547
    最後は、3人の先頭さんで、じゃんけんです。残念ながら幼稚園のお友達はみんな負けてしまい、先頭さんは1年生ばかり。
    その中で勝ったのは・・・。
    P1110548
    卒業生のGくんでした。
    P1110540
    今度は、3学期に交流会を計画しています。桜山小学校の1年生のみなさん。ゲームを一緒にしてくださりありがとうございました。
  • 10月7日(金) 今日も・・・

     年長のリベンジの日!ロープウェイに乗りに行こう!!

    が、藻岩山の係りの方からの電話が・・・もしかして・・・やっぱり本日も運休とのことでした。
     年長さんたちは、がっかり  でも、年長担任のH先生には、別の計画もありました。
    それは、園外保育決行計画
     ロープウェイは無理でも年長さんとの思い出作りは中止にはできません。そこで、水道記念館にいくことになりました。
     Img_2792
    おでかけは、やっぱりうれしいですね。
    Img_2795
    到着しました。館内で水鉄砲や巨大シャボン玉に挑戦!
    Img_2796 Img_2797
    Img_2798
    お天気も良かったので、噴水の前で、はちみつクッキーを食べて、かえってきました。
    幼稚園について、今日でお別れのおともだちとさようならの会をして、年長さんの学年の時間がおわりました。
    Img_2807 Img_2810
    お昼からは、全園児でのお別れ会となりました。未就園のときからのおともだちとのお別れはとってもさみしいですね。子どもたちからのお別れの言葉は、「ずっとずっと友達だよ!ちがうところにいってもげんきでね。」でした。
    P1110513
    こどもたちからのお別れの言葉をきくと、こんなにみんなから手があがりました。友達を想う気持ちがあふれていますね。うれしいです。
    過ごす場所が違っても、心でつながっています。幼稚園で過ごした日々を忘れずにいてくださいね。
    また、いつでも遊びにきてください。お待ちしています。
  • 10月6日(木) たまごぐみ&学年の時間

     

    Img_2753

     
    昨日、年中少さんが川沿公園にいって、こんなにたくさんのどんぐりをひろってきてくれました。とっても立派
     ねんしょうさんでは、このどんぐりを使っておもしろい製作をしていました。
    Img_2751 Img_2752
    かわいい顔ができていましたよ。みんな真剣!!
    ホールでは・・・
    Img_2747 Img_2748 Img_2749 Img_2754
    なわとびに挑戦。昨年度よりも上手にとべるようになりました。もちろんなわとびしばりも上手になりました。
    年長さんは・・・
    Img_2744
    何をかいているのかな?
    Img_2746
    あっ、火曜日に行った登山の絵をかいていました。鉛筆でかいてから、ラッションペンでなぞっていました。年長さんも、もくもくと書き込んでいました。階段を上っているところや、くねくね道を歩いているところなど、一人一人の思い出が一枚の紙にぎっしりとかいてありました。
    たまごさんとぴんくさんは・・・
    おやつの時間でした。
    Img_2742 Img_2741 Img_2743
    そして、マラカスづくり!!
    Img_2759
    Img_2761
    音楽にあわせて、どんな音がでるのかな?
    Img_2766
    Img_2770
    生憎のあめふりでしたが、明星っこたちも、たまごさんも、幼稚園で楽しくすごしました。
    明日は、一般公開日です。学年の時間には、見学や体験もできます!ぜひ、幼稚園に来てみてください。実際、体験することで、幼稚園のことをもっと知っていただきたいです。
    おこさまが安心して過ごせる場となりますよう、教師・職員一同心よりお待ちしております。
  • 10月5日(水)  あらっ?どんぐりが・・・

     お天気もよいので、泉町公園まで、ひよこちゃんとぴんくさんたちと、どんぐりひろいにいってきました。

    P1110494

     が、なんとどんぐりが見当たりません。毎年たーくさんおちているのに・・・

    P1110506


    赤ちゃんどんぐりと、どんぐりの帽子だけ。でも、遊具であそんできました。

    みんな、自分の体を支えるため、腕・指・ひざ・あしの筋肉をたくさんつかっていました。

    P1110497

    P1110499

    P1110500

    P1110501

    P1110502


    ぶらんこで遊ぶお友達もいました。秋空の下で遊びました。








  • 10月4日(火) 藻岩山へレッツゴー!!

     今朝まで、雨が降り、心配しましたが、天気予報を信じて、登山を決行しました。

    P1110437

    いつもは、藻岩山のスキー場からの登山スタートですが、H先生と一緒に朝早くに下見にいくと、なんと草刈りがまだであることと、朝露とあめあがりで、草がぬれていたため、ルートを変更し、慈啓会からのぼりました。

    P1110443

    チョコレートのような道があったり、とろとろの生チョコロードがつづくところもありました。みんな、端をあるいたり、うまく石の上をあるいたり、忍者のようになって歩くお友達もいました。

    P1110444P1110447P1110449

    1回目の休憩では、水分補給。2回目の休憩では、肝油で体力アップ。3回目の休憩では、チョコレートをゲットしました。元気100パーセントです。

    P1110450P1110451P1110453

    P1110454
    あと、1.1キロ!!ここからがとっても長く感じました。

    讃美歌をうたったり、掛け声をかけたり、間があくことなく、みんな一緒に列になってあるきました。

    P1110455

    木のすきまから見える景色は、とってもきれいでした。

    P1110458P1110459

    H先生の「もうすこしで頂上だよー」と、いう励ましのことばに元気をもらってすすみました。

    P1110460

    やったー!!頂上までついたぞー!みんなの顔が笑顔であふれました。

    P1110462

    P1110465P1110466P1110467

    待ちに待ったお弁当。おかあさんおとうさん、いただきます

    登山の途中に、なんと卒業生のママたちにあいました。なんという偶然

    たくさん励ましの言葉をいただきました。お弁当の時にも声をかけてくれました。Iさん、Tさん、ありがとうございました。記念にパチリ

    P1110474

    おやつを食べた後は、いよいよ展望台へ、ヤッホーと明星っ子たち。景色がきれいで、自分たちのおうちがみえるかな?

    P1110475

    P1110478
    P1110479

    P1110481

    振り向くと幸せの鐘の周りに集まっていました。

    P1110476

    みんなで、おそろいのタオルを持ち、記念撮影

    そしてモーリスカーへ

    P1110483P1110484P1110485
    P1110486P1110487

    しっかりつかまってね。

    P1110490

    この次は、本当はロープウェイにのるはずだったのですが、強風のため、運休でした。

    がっかりした子どもたちでしたが、実際のロープウェイを外から見ることができました。H先生に、ロープウェイの説明をうけて、今日は、しかたないね。と、納得してくれました。

    P1110491P1110492

    近いうちにかならず乗りに行こうと、みんなで、心に誓いました。

    沿岸バスの運転手さんもルート変更。乗車場所の変更にスムーズに対応してくださいました。ありがとうございました。

    P1110493また一つ思い出ができました。むらさき~GO!の掛け声で心を一つにすることのできるこどもたち。心も体力も大きくなった年長さんを感じることができました。

     登山にむけて、体調を整えてくださり、荷物の準備をしてくださった保護者の方々に感謝します。



































































« Older Entries Newer Entries »