今日から2学期がスタートしました。長い夏休みの間に、家族やおじいちゃん、おばあちゃん、親戚の方たちとたくさん関わり過ごしてきたこどもたち。背も伸びて、日焼けして、おおきくなったように感じます。
2学期は、たくさんの行事がもりだくさん!!こどもたちの成長が感じられる学期です。みんなの健康が守られ、すごせますように・・・。
MAKOMANAI MYOUJOU
今日から2学期がスタートしました。長い夏休みの間に、家族やおじいちゃん、おばあちゃん、親戚の方たちとたくさん関わり過ごしてきたこどもたち。背も伸びて、日焼けして、おおきくなったように感じます。
2学期は、たくさんの行事がもりだくさん!!こどもたちの成長が感じられる学期です。みんなの健康が守られ、すごせますように・・・。
前日まで雨が降り続いていましたが、月曜日の朝はぴかぴかの晴れになりました
同窓会にはまこまない明星幼稚園を卒業した、1年生から6年生までの小学生のみなさんが80名来てくれました卒業しても、たくさんの小学生が集まってくれることはとても嬉しいことです。退職された先生方も、今日の日のために4名来てくださいました
礼拝の中では、讃美歌『おそいくるライオン』、『うみとそら』を歌いました。久しぶりでもとても上手で驚いた私たちです。
1年生から6年生まで集まったということで、みんなで玉入れ大会をしました!さすが小学生、かごの中は玉でいっぱいとても盛り上がった時間でした
自由遊びの時間では、園庭やホール、工作コーナー、ほしぐみで風船バレーなどなど、懐かしの場所で思う存分遊びました。
久しぶりに会うお友達もいて、わいわいとおしゃべりをする姿もありました
自由あそびのあとは学年ごとに集まり、おやつを食べながら、お話しをしたり、ゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
楽しい時間は本当にあっという間で、まだまだお話しし足りないくらいでした
こうして毎年、幼稚園に気持ちを向けて足を運んで来てくれることに感謝です。そして、大きくなった皆さんに会えることがとても嬉しいです
今日の日が皆さんにとって良い思い出の日となればと思います
また来年、みなさんにお会いできる日を楽しみにしています!6年生のみなさんも、中学生になってもいつでも遊びに来てください今回来ることのできなかった卒業生のみなさんも、来年はお会いできたら嬉しいです
一学期、楽しいことがたくさんありました
新しいバッチを付けて、どきどきしていた4月からあっという間に3ヶ月が経ち、一学期も終わりを迎えます。
今日は一学期の間守ってくださった神さまに感謝して、一学期終わりの式を行いました
讃美歌もとても上手に歌えるようになりました
式の中では、お楽しみの時間も
大型絵本の読み聞かせがありました 『ぐるんぱのようちえん』のお話でした。みんなぐるんぱの世界に入り込んでいて、最後には大きな拍手がたくさんありました。手作りの大道具、小道具もとても素敵でした!
次は、PTAコーラスの時間です。いつも素敵な歌声に、子ども達も保護者の皆さんもうっとりです思わず口ずさんでしまう歌がたくさんありました。
その中でも子ども達が大きな声で歌っていた曲が、アナと雪の女王の主題歌、『let it go』です。幼稚園でも人気のアナと雪の女王。コーラスのお母様たちの歌声に合わせ、子ども達も熱唱していました。
お母様方、楽しい時間をありがとうございました
明日から夏休みが始まります健康に支えられ、楽しい夏休みになりますよう、お祈りしています
年長キャンプファイヤーの後は、みんなが楽しみにしていた花火大会!
たくさんのお友だちが、浴衣や甚平など素敵な格好で来てくれましたね
暗くなるまで幼稚園のお友だちと小学生のお兄さん、お姉さんみんなで『子ども盆踊り』を踊って過ごしました。
そのあとは毎年恒例の○×クイズ!
みんな先生方の問題に「うーん」と頭を悩ませ、楽しんで参加していました
暗くなったら、いよいよ花火大会の始まりです!
先生方が女花火師になって、打ち上げ花火、噴出花火、ナイアガラに火を点けます。
見に来てくださったみなさんからも「綺麗ー!」「すごいー」という声が聞こえました!
少し風が強かったのですが、夏を感じられるひとときとなったのではないでしょうか。
これから夏本番ですね。毎日暑い日が続くと思いますが、たくさんあそんで良い夏休みをお過ごしくださいね
7月18日、一学期が終わりました。一学期最後の日は、子どもたちが楽しみにしている年長キャンプファイヤー、先生が花火師になり花火大会をします
年長さんは、お泊り会が終わり次のキャンプファイヤーに向けて準備をしてきました。みんなでうたう讃美歌や踊りを決めたり、自分が担当する役を決めたりしました。
当日は夕方に集まり、みんなで幼稚園の園庭にやぐらを組みキャンプファイヤースタート!
司会でキャンプファイヤーの流れを進める子、お祈りをする子、踊りの手本を見せる子、最後に砂、水で火を消す子・・・それぞれが自分の役割を担いお父さん、お母さん、年中さん、年少さんが見守る中最後まで取り組むことが出来ました。
神さまが与えてくださった知恵に感謝し、火の恐ろしさ、また火の必要性を知ることが出来た時間でした。
風がある中でしたけれども、みんなで参加し無事に終えられたことに感謝です