MAKOMANAI MYOUJOU

ブログ

image

image

  • 二学期終わりの式 12月22日(火)

    今日で二学期が終わりです。
    一年の中で一番長い学期ですが、行事に活動、あそび
    といった盛り沢山の楽しい毎日の中で、あっという間の時間でした。
    その日々の中でも、子どもたちは小さな成長を重ね、一歩ずつ歩んで
    きました。

    今日は、残念ながらお休みの子もいましたが、元気に幼稚園にきた子は
    終わりの式に参加し、園長先生のお話を聞いたり、PTAコーラスの
    お母さん方の素敵な歌を聞いたりして過ごしました。
    子どもたちが知っている歌もあり、みんなでうたい、もうすぐやって
    くるクリスマスソングではニコニコ笑顔見られました!

    明日から冬休みです!早寝早起きできるかな?
    お餅の食べ過ぎには注意だよ
    楽しいクリスマス、そして年末年始、冬休み元気にお過ごし下さい。
    三学期も幼稚園で待ってまーす

  • 二学期フリーデー(12月18日金曜日)

       すっかり雪がとけてしまった園庭を見つめて「早く雪降らないかなぁ…」とつぶやいていた子ども達。その願いが叶って、昨日雪のペンキ屋さんがたくさん降りてきてくれました
       みんな大好きフリーデー。「おはよう!」から「さようなら!」まで自分の好きなあそびを思う存分楽しみました
     今日はさけ科学館ツアーもあり、希望者のみ園バス二台に分乗して出かけてきました
    10時30分オープンのレストランでは、年長、年中のウエイター&ウエイトレスさんがおもてなしをしてくれました
     友達同士のやりとりが上手になって、あそびが豊かになってきた子ども達の姿が嬉しいフリーデーでした。

    ☆ホール☆

    P1100222_2 P1100223_2

    ☆園庭☆

    P1100224 P1100225 P1100226

    ☆レストラン☆

    P1100231

    ☆工作コーナー☆

    P1100227

    ☆サケ科学館☆

    Img_1837 Img_1840

    Img_1846

    Img_1847

    Img_1848

    Img_1850

    Img_1852

  • 12月15日(火) もちつき

     ♪もーちつき ぺったんこ  それつ~け~ぺったんこ・・・♪

     おもちつきは、朝からもち米がふけるいい匂いがをただよっています。
    玄関にうすと杵を準備して、もち米がふけるのをまちました。お手伝いのおとうさん、おかあさんの力もおかりして、もちつきを楽しみました。
     年長さんは、力いっぱい杵を握りしめ、おもちをつく音もかっこよかったです!ついたあとは、お雑煮用のおもちをちぎってまるめました。まるめている間に、手がもちだらけになったしまったのは、年少のお友達。年中さんは、粉をたくさんつけて、まるめました。。ピンクバッチさんもはじめてのおもちつき。たくさんおもちをたべました。
     会場のセッティングや、お手伝いのお父さんお母さん、先生たちのご案内は、年長さんが担当してくれました。食膳のお祈りは、年中のお当番さんが担当です。
     今年も前園長のI先生や初代運転手さんのKさんもかけつけてくださいました。ありがとうございました。
     みたらし・納豆・きなこ・のからみもちと、お雑煮と、みかんと、おなかいっぱいたべました。
     自分でついたお餅の味は格別ですね
  • 12月11日(金) クリスマスページェント

     2学期の中で大きな行事でもある、クリスマスページェント。

    イエス様のご降誕をたくさんの人に伝えるため、子どもたちがメッセンジャーとなり、役を演じました。
     場面を3つにわけ、ミュージックベルと、4つのグループに分かれて、活動をすすめてきました。自分の役が決まったのが、11月の上旬。約一か月と少しの間、学年の時間はお休みして、異年齢での活動となりました。
     途中、おたふくが流行し、二日間臨時休園としましたが、今年のおたふくかぜは、なかなか終わらず、当日も1名は、おたふく、1名は、肺炎で欠席となりました。
     こどもたちにとっても、クリスマスページェントは、特別な想いがあるようです。
    ストーリーは、同じでも、演じる子どもたちと、担当する教師の想いがイメージをふくらませ、毎年出来上がりは違います。セリフが少し変わったり、新しい役ができたり・・・。そこも、ページェントの楽しいところです。
     こどもたちは、思いのほか緊張する様子もなく、リラックスして演じることができたように感じます。たくさんの人のこころの中に、本当のクリスマスの意味を感じることができたらうれしいです。
     ページェントの次は、祝会です。サンタさんも登場し、素敵なプレゼントをもらいました。
  • 11月10日(火) 地域交流会

     お天気は、。足元の悪い中、たくさんの地域の方々が参加してくださいました。

    こどもたちも、折り紙をおしえてもらったり、一緒にみかんを食べたりと、終始楽しそうでした。
     
     中には、初めて会う方々と、どのように接したらよいのかわからずに、立ち尽くしてしまったり、声をかけられずにいる子どもたちもいましたが、やさしく地域の方々が声をかけてくださいました。
     核家族、共働きの家が多くなり、多様な人とのかかわりが薄くなっています。幼児期にこのような経験ができるのは、こどもたちにとってもよいものだなぁと、感じました。
     そして、PTAコーラスの方々もかけつけてくださり、「きのこ」などたくさんの歌をきかせてくださいました!
    P1100208
    P1100213
    P1100215
    P1100216
    P1100217
    P1100219
« Older Entries Newer Entries »