MAKOMANAI MYOUJOU

ブログ

image

image

  • 1月29日(月) 年長の時間

    Dscn1196

    絵本読み聞かせは、学年ごとでした。そのまま学年の時間へ。お当番さんが朝の確認をしています。

    Dscn1199

    みんなで、相談をしている様子です。

    体操の時間。みんなすごいですね。

    Dscn1202

    Dscn1204

    今日は、サッカーでした。

    Dscn1205

    Dscn1209

    Dscn1219

    給食の後は、しおりづくり・・・

    Dscn1223Dscn1224Dscn1225

    しおりが完成した後は、園庭へGO!

    年長さんは、冬休み明けから、すごく顔つきが変わってきました。少しずつ1年生へと気持ちがたかまっている気がします。それは、成長のひとつで、喜ばしいことですが、卒業をかんがえると、さみしい気もします。一日一日を大切に過ごしたいと思います。

    今週の金曜日は、無料開放日です。あそびにきてくださいね。まっています!




























  • 1月26日(金)そりすべり年長!

     年長さんは、一番うえからのそりすべりでした。たっぷり滑った後は・・・

    おべんとうとおやつを食べて、再び外遊びへ

    Dscn1176

    Dscn1177Dscn1178Dscn1179Dscn1181Dscn1182Dscn1183

    帰りのバスは、こんな感じでした。

    Dscn1184Dscn1189

    疲れ知らずの年長さんでした。体力ありますね。

    Dscn1191


























  • 1月26日(金) そりすべり遠足!



     朝から雪が降りましたね。天気が心配でしたが・・・。

    Img_6442

    少し、小降りになったという定山渓の情報を得て、出発することにしました。

    Img_6443

    ピンクさんも一緒にお祈りしています。

    P1160157


    「いってらっしゃい~!!」

    Img_6445

    バスの中では、たのしいことがいっぱい!1号バスには、ゆきだるまんが登場!

    Img_6446

    雪山についたら、準備体操

    Img_6450P1160158P1160159P1160160

    いよいよ登ります!

    Img_6449P1160163

    P1160164

    P1160167

    P1160168

    Img_6452


    Img_6451

    Img_6453

    P1160172P1160173

    おいしいお弁当を食べて、元気の出る一品いただきました~。

    Img_6455Img_6456

    年少さんから順番に帰る支度をして、山小屋のおじさんにお礼を伝えて、幼稚園にむかいました。「ゆきだるまんも、一緒ですよ~」

    自然の中でおもいっきりあそんだ明星っ子たち。帰りのお迎え、ありがとうございました。今日は、ゆっくりおすごしくださいね。また、月曜日待っています。

















































  • 1月26日(金)ぴんくばっちさん!

    1516969972643.jpg お兄さん、お姉さんを見送ったあと、ぴんくさんは外遊び!K先生とT先生が、積もった雪をならしてくれました。 1516969978801.jpg 1516969979716.jpg 1516969980407.jpg 1516969981190.jpg 1516969981924.jpg 1516969982738.jpg 寒さに負けず、外遊びを楽しむぴんくさん。園庭も貸しきりでうれしいですね。 1516969983561.jpg 1516969984373.jpg 1516970621574.jpg
  • 1月25日(木)年長さんの園外保育!②

    場所を移動して、時計作りのスタートです。

    Dscn1099

    まずは、説明をしてもらいました。(子どもたち用の椅子を準備してくださいました。)

    Dscn1102

    はじめに、かみやすりで、表面をつるつるにします。

    Dscn1103Dscn1104Dscn1105Dscn1106

    6人の代表のおともだちが、交代でやすりをかけています。力がいるのと、かける方向がきまっています。

    みているおともだちにも、やすりをさわってもらいました。「ざらざらするね」

    Dscn1107

    Dscn1109Dscn1110

    次は、文字盤をつけます。

    12人のおともだちが、数字をかいて、つけますよ。

    Dscn1113Dscn1114Dscn1115Dscn1116Dscn1117Dscn1118Dscn1119

    Dscn1120

    Dscn1121

    Dscn1126

    文字盤がつくといっきにかわいくなりますね。

    Dscn1128

    最後にオイルをつけますが、文字盤がよごれないために、まわりにテープをつけてくださいました。職人さんの作業は、とても丁寧です。

    Dscn1131

    オイルの係りのお友達が、説明をきいています。オイルを塗るとどんな色になるのかな。

    Dscn1132

    色が変わったとたん、みんなも集まってきました!Dscn1134Dscn1135Dscn1136Dscn1137

    先ほどの土台のいろとは、違いますね。

    仕上げは、佐藤職人にお願いしました。

    Dscn1139

    Dscn1143

    Dscn1149

    針をつけてもらい、オイルが浮いてきたのをもういちど布でふいてくださいました。

    Dscn1151

    「やったー!完成しました。」

    Dscn1155

    記念撮影

    Dscn1163

    職人さんと一緒!

    Dscn1164

    先ほどの木をけずったときの木くずをもらいました。(月曜日にだすからね。)

    木心庵のみなさま、ありがとうございました。貴重な経験をすることができました!

    感謝の気持ちをつたえて、幼稚園にもどりました。

    Dscn1166

    バスの中では、おなかがすいたむらさきさんのために、H子先生からの差し入れのチョコをいただきました。幼稚園まで、また元気にパワーアップしてかえることができました。H子先生、ありがとうございました。

    Dscn1169_2

    今日の給食のうどんは、いつもよりもおいしかったです。みんなで一つのものを協力してつくりあげた満足感と、木心庵さんのみなさんとのふれあいが、心を満たしてくださったからでしょうか。

    Dscn1170Dscn1171

     完成した時計をどこにかざるかは、、むらさきさんで考え中だそうです。楽しみに待ちましょう!

     今回は、突然のお願いに対応してくださった木心庵のみなさまに心から感謝の気持ちでいっぱいです。明星幼稚園の園舎も、木でつくられていることから、子どもたちにとっては、身近な素材でもありますが、それが、どのようにして、つくられているのか、知ることができました。実際に見て、感じることができたのは、工場のみなさんのおかげです。

    こどもたちがつくった時計は、連絡すると作ることができるそうです。もし、つくってみたいと思った方は、豊平区にある「木心庵」さんにご連絡してみてください。毎週土曜日には、ワークショップもあるようです。(Sは、時計作りにいってきました!!)






























































































« Older Entries Newer Entries »