ブログ

5月26日(木)いも植えにいってきました!

 とっても良いてんきでした。今日は、全園児で、いも畑にいってきました。年少さんは、園バスで出発!かわいい手が真っ黒になるぐらい、種イモの上に土をかけてきました。手、ばかりではなく顔もところどころ黒く土がついていて、いも植えを満喫できたようです。

 年中さんと、年長さんは、桜山を超えて30分程歩いて到着。年長さんは、メークイン。年中さんは、男爵を植えました。

 年中さんは、桜山で、お弁当。年長さんは、いぶき公園でお弁当。年少さんは、園庭で、お弁当。初夏を感じる一日となりました。

 おいしいじゃがいもができますように・・・。

5月24日(火) 内科検診

 午後より内科検診でした。縦割りクラスで診てもらうので、年長さんがはじめに並びみてもらいます。その様子をみて、年少さんも安心して、先生の前に立つことができます。「大丈夫だからね。」と、いう教師の言葉よりも、落ち着いて診てもらっている年長さんの姿を見るほうが、子どもたちの安心につながります。「すぐおわっちゃったね。」と、笑顔でもどってくる年少さんたちでした。

 

5月20日(金)歯科検診

 今日は、歯科検診の日。子どもたちも、ちょっぴりドキドキしていました。口を大きく開けて、虫歯がないかな?6歳臼歯は、でてきているかな?待っているこどもたちも、先生の言葉に耳を傾けていました。自分の番では、ないのになぜか、「はい、くちを開けて~」と言われているの聞くと、条件反射で、口が開いてしまう明星っ子たちでした。

 先生からは、全体的に、虫歯が少なくとてもきれいに磨かれています。と、太鼓判をいただきました。

 歯は、食べるときだけではなく、話すとき(発音)にも関係してくるので、あごのずれがあるときや歯並びが、気になるときは、歯医者さんへいってみると良いとのことでした。

ひよこぐみのじゃがいも植え

 今日は、気温も高く、とても良い天気となりました。未就園児のクラス・ひよこぐみは、園バスに乗って、いも畑へ!初めての園バスに、ニコニコのひよこちゃんたち。「大きなおいしいじゃがいもになぁれ~」と、みんなでお祈りして帰ってきました。

 また、芽がでてきたら、みんなで見に行きましょう!!

歯磨き指導 5月17日

 今日は、歯科衛生士会より、衛生士さんがきてくださり、子どもたちに、虫歯ができるまでのお話と、虫歯にならないためのお話を、エプロンシアターをつかって、わかりやすく説明してくださりました。子どもたちの目は、真剣で、とても集中してみていました。

 実際、歯ブラシをもって、自分の歯の磨き方を教えていただきました。動物の歯のクイズなども用意してくださり、あっという間の30分でした。

 衛生士の方より・・・

 幼児期は、保護者の方の仕上げ磨きがとても大切である。

 6歳臼歯は、ゆっくり生えてくるので、生え終わったときには、すでに虫歯になっていることが多いということでした。子どもの歯がとれて、6歳臼歯が出てくるわけではないので、保護者のかたも見落としてしまうとのこと。

 とても大切なお話を聞くことができました。